不祝儀袋(香典袋)の正しい「書き方」と「選び方」

書く | Writing

「不祝儀袋(ふしゅうぎぶくろ)」とは、葬式や法事等に参列する際にお金を包む袋で香典袋とも言います。
相手を弔う儀式のため、基本的なマナーや決まりごとを意識して、失礼のないように心掛けたいですよね。
そこで、画像を交えながら不祝儀袋の書き方をご紹介させていただきます!

不祝儀袋の選び方

ご祝儀袋のを選ぶ際に「水引(みずひき)」を知っておく必要があります。
「水引」とは「こより」という和紙を細長く切って、よりをかけてひも状にしたものをのり付して固めた帯ひものことを言います。

主に冠婚葬祭関連の祝儀袋に使われたり、贈り物の包装紙にくくって結んだりしています。
弔事で使用したり、結婚等のお祝い事で使用するため結び方やこよりの色で意味合いが大きく異なります。

そのため、「水引」は気持ちを表す“かたち”に注意して、使い分けをしましょう。

なお、葬式や法事等に渡す不祝儀袋は黒と白などで水引を結んだ袋となります。

結び切り

「結び切り」とは、水引を固く結んである形て解くのが難しいことから、結婚のお祝いなど人生に一度きりのお祝いごとに使います。
また、不祝儀では、葬儀式など悲しみ事が一度きりであることを願い、弔事用にも使います。

水引きの色:双銀、黒白(黄白)
通夜・告別式(葬式)・法事などで使用します。

あわじ結び

「あわじ結び」とは、「結び切り」と同じく結婚のお祝いなど人生に一度きりにしたいお祝いごとに使います。また、色が黒白に変わると通夜・告別式(葬式)等の弔事でも使用する結びです。

水引きの色:双銀、黒白(黄白)
通夜・告別式(葬式)・法事などで使用します。

※但し、地域によっては、習慣・マナーが異なる場合もありますので、ご注意ください。

通夜と告別式の不祝儀袋は「うす墨」で書く

表書きの名前の書き方には「祝儀」「不祝儀」ともに、名前の配置の基本的なルールやマナーがあります。

弔事に用いられるのが「うす墨」。
うす墨とは、墨の黒色を灰色のように薄くした色です。

昔、ペンなどがない時代は、文字を書く際は硯で墨をすって筆で書いていました。
その時代に訃報を聞いて、「悲しみの涙で墨が薄くなった」「突然の訃報を聞き、墨をしっかりする事もできず駆けつけた」などの意味合いが残され、訃報に関しては「うす墨」を使用して書くようになったと言われています。

ただし、弔事の不祝儀に使用する筆ぺんが全てうす墨というわけではありません。
うす墨を使用するのは、「通夜」と「告別式(葬儀)」のみです。

法事などは日時が決められていて、事前に準備ができるので「墨色」で書きます。
※但し、地域によっては、習慣・マナーが異なる場合もありますので、ご注意ください。

うす墨の筆ぺんがわからないという方は下記のうす墨筆ぺんがおすすめです!

「速乾 くれ竹 慶弔サインペン セリース」

一本二役の慶弔サインペン!
手軽に筆文字。書いた文字が乾きやすく、手や紙が汚れにくい速乾タイプ。
1本で慶事用「墨色」、弔事用「うす墨」を使い分けできます。
抗菌軸仕様(※すべての菌に効果があるわけではありません)

「筆ごこち うす墨」

お悔みの心を伝えるうす墨タイプです。
扱いやすい筆風のペン先なので、筆ぺんが苦手な方にもペン感覚でご使用いただけます。
のし袋(お香典袋)、イラストなどにおすすめです。

宗教に合わせた不祝儀袋の書き方について

不祝儀袋の表書きにの書き方は、仏式、神式、キリスト教式など、宗教によって異なります。
そのため、先方の宗派の情報も事前にあれば確認しておくことが大切です。

【通夜・告別式】※通夜・告別式では、インキの色は「うす墨色」で書きます。

・仏教の場合

御霊前、御香典。
※浄土真宗・曹洞宗は「御仏前」を使うのが一般的です。(「霊」の概念がないため)

・神道の場合

御霊前、御玉串料、御神前。

・キリスト教の場合

御霊前、御花料。

※なお、先方の宗派など判らないときは、一般的にどの宗派でも使える表書きは「御霊前」とされており、通夜・葬儀ともにどちらでも使えます。

【法要】※法要では、インキの色は「墨色」で書きます。

・仏教の場合

御仏前、御香料。

・神道の場合

御神前。

・キリスト教の場合

御花料。

※なお、先方の宗派など判らないときは、どの宗派でも使える表書き「御霊前」と、一般的にはされていおり、通夜・葬儀ともにどちらでも使えます。

不祝儀袋の外袋(表書き)の書き方

不祝儀袋の表書きに入れる名前の書き方には、名前の配置の基本的なルールやマナーがあります。

複数人で連名にて贈る場合や、目上の方と一緒に贈る場合など、名前の書く位置・順番などにも気を付けて書くようにしましょう。

個人の場合

中央位置にフルネームで表書きより少し小さめに書きます。

連名の場合

夫婦で連名にする場合は、夫の氏名を中央にし、妻の名をその左に書きます。

夫婦以外の連名にする場合は、目上(代表)の方の名前を中央位置に書き、その左側へ続けます。近年はバランスよく見えるように、全体を中央に配置する書き方も多くなってきています。
この場合も、右から目上(代表)の方を書き、順に左へ続けて書きます。

多人数の場合

4名以上の場合、代表者の名前を中央位置に書き、左横に「外一同(他一同)」と書きます。

肩書を入れる場合

会社名などを入れる場合は、名前の右横に文字の大きさを調整して書きます。
また、連名の表書きは3名までとし、4名以上の場合は代表者の名前を中央に書き、その左側に「外一同」又は「他一同」と書き添え、別紙に全員の氏名を書いて中袋に同封するようにしましょう。

不祝儀袋の中袋の書き方

中袋を書く際も、表に書く筆記具は筆ぺんを使います。
(ボールペンや鉛筆で書くことはマナー違反となるからです)

中袋も手書きで丁寧に書くことがとても大切ですので、見本を参考に書いてみましょう。

表面

中袋の表面を書く際は、中央に漢数字で金額を丁寧に書きます。

※漢数字の筆書きが苦手な方は、下記リンクから実際の筆ぺんで書かれたなぞり書き練習シートをダウンロードして練習していただけます。

裏面

裏面には住所や名前を記入します。
縦書き、横書きいずれでも構いませんが、文字の中心線をそろえることを意識して書きましょう。

※表書きに名前を書いたから中袋まで書かなくても…と思いがちですが、これは受取り側への配慮の意味があります。
受取った側が、管理・確認しやすいよう中袋にも金額・住所・名前はきちんと書くのが良いでしょう◎

お札の入れ方

お札の入れ方にもマナーがあります。
弔事用の不祝儀袋に入れるお札は、新札は控えます。
(慶事用の祝儀袋へは、中に使用するお札を新札(又はピン札)にするため)

ただし、あまりにも古く汚れたお札は避けます。
もしも、新札やピン札しか無い場合は、一度折ってから使用しても問題ありません。
なお、複数枚お札を入れる場合はお札の向きを揃えていれるようにしましょう。

「不祝儀袋」の折り方の違いについて

不祝儀袋は祝儀袋と違い、表袋の折りに違いがあります。
イラストを参考に、不祝儀袋の際は折り間違えないように注意しましょう!

「不祝儀」…お葬式や法事等の場合は裏の折り返しの重なりを下側を上にします。

最後に

いかがでしたでしょうか?
葬式や法事等で使用する不祝儀袋は、シーンに合わせて基本的なマナーや決まりごとがあります。

相手の方に失礼のないようマナーに沿った不祝儀袋を用意し、丁寧に書いた不祝儀袋を出せるようにしていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました