結婚式に招待されると必要になるのが「祝儀袋」。
何度か用意したことがあるのに、年に一度あるかないかの機会で、選び方や表書き、中袋の書き方を忘れてしまう方も多いのではないでしょうか?
せっかくのお祝いの席なので、基本的なマナーや決まりごとを意識して、贈る相手に失礼のないように心掛けたいですよね。
そこで、画像を交えながら祝儀袋の選び方と書き方をご紹介いたします!
※画像をタップすると拡大表示します。
祝儀袋の選び方
祝儀袋を選ぶ際には「水引き(みずひき)」を知っておく必要があります。
「水引き」とは「こより」という和紙を細長く切って、よりをかけてひも状にしたものをのり付して固めた帯ひものことを言います。
主に冠婚葬祭関連の祝儀・不祝儀袋や贈り物の包装紙に使われています。
冠婚葬祭の様々なシーンで使用されており、結び方やこよりの色で意味合いが大きく異なります。
「水引き」の気持ちを表す“結び方”に注意して、適切なものを選びましょう。
水引きは大きく「結び切り」と呼ばれる形と「花結び(蝶結び)」と呼ばれる形の2つがあります。
結び切り
基本的に「結び切り」は水引きを固く結んである形なので、解くのが難しいことから、結婚のお祝いなど人生に一度きりにしたいお祝いごとに使います。
また、不祝儀では、葬儀式など悲しみ事が一度きりであることを願い、弔事用にも使います。
花結び(蝶結び)
「花結び(蝶結び)」は結びが簡単に解け、何度も繰り返し結べることから、出産祝いや、お子様の成長祝い、ご長寿祝いなど、人生に繰り返しお祝い出来る嬉しい祝い事に使います。
あわじ結び
「あわじ結び」は「結び切り」と同じく結婚のお祝いなど人生に一度きりにしたいお祝いごとに使います。また、色が黒白に変わると通夜・告別式(葬式)等の弔事でも使用する結びです。
※但し、地域によっては、習慣・マナーが異なる場合もありますので、ご注意下さい。
祝儀袋の表書きの書き方
表書きの名前の書き方には「祝儀」「不祝儀」ともに、名前の配置の基本的なルールやマナーがあります。
複数人で連名にて贈る場合や、目上の方と一緒に贈る場合など、名前の書く位置・順番などにも気を付けて書くようにしましょう。
個人の場合
連名の場合
多人数の場合
肩書を入れる場合
会社名などを入れる場合は、名前の右横に文字の大きさを調整して書きます。
また、連名の表書きは3名までとし、4名以上の場合は代表者の名前を中央に書き、その左側に「外一同」又は「他一同」と書き添え、別紙に全員の氏名を書いて中袋に同封するようにします。
中袋の書き方
中袋を書く際も、表に書く筆記具は筆ぺんを使います。
(ボールペンや鉛筆で書くことはマナー違反となるからです)
中袋も手書きで丁寧に書くことがとても大切ですので、見本を参考に書いてみましょう。
表面
※筆書きが苦手な方は、下記リンクから実際の筆ぺんで書かれたなぞり書き練習シートをダウンロードして練習して頂けます。
裏面
中袋の裏面には住所や名前を記入します。
縦書き、横書きいずれでも構いませんが、文字の中心線をそろえることを意識して書きましょう。
※表書きに名前を書いたから中袋まで書かなくても…と思いがちですが、これは受取り側への配慮の意味があります。受取った側が、管理・確認しやすいよう中袋にも金額・住所・名前はきちんと書くのが良いでしょう◎
お札の入れ方
お札の入れ方にもマナーがあります。
慶事用の祝儀袋へは、中に使用するお札を新札(又はピン札)にしましょう。
弔事用の不祝儀袋は、慶事用とは反対に新札は使いませんが、あまりにも古く汚れたお札は避けます。新札やピン札しか無い場合は、一度折ってから使用しても問題ありません。
なお、複数枚お札を入れる場合はお札の向きを揃えていれるようにしましょう。
「祝儀袋」と「不祝儀袋」の折り方の違いについて
祝儀・不祝儀によって、表袋の折りにも違いがあります。
イラストを参考に、用途に合わせて折り間違えないように注意しましょう!
最後に
いかがでしたでしょうか?
祝儀袋には基本的なマナーや決まりごとがあります。
贈る相手の方に失礼のないよう最適な祝儀袋を用意し、丁寧に書いてお祝いの気持ちが伝わるようにしましょう!